ブログ
みなさん、寒さ対策は何をされていますか?
衣類で温めたり、ゆっくりお風呂につかったりと、体を冷やさないように過ごされていますか?^^
実は、体を内側から温めるのに効果的な食材があるんです!
東洋医学では食べ物を陰と陽で分ける考え方があります。
「陽」の食べ物として代表的なのが、主に寒い土地で育つにんじん・大根・ごぼうなどです。
この冬は「陽」の食べ物をたくさん取り入れた温かいお鍋などを食べて、元気に乗り切りましょう!☺︎
当サロンでは、プライベートサロンならではのマンツーマンの丁寧なカウンセリングを心がけております。
何かご不安があるお客様も、ぜひお気軽にご相談ください☺︎
【当サロンSNSも更新中です♪】
Twitter:@SalonHarit Instagram:@private_salon_b_hari
2023-01-11 14:27:37
コメント(0)
実は肩こりは鍼治療で楽になります☺︎
肩が凝っているなーと感じても、鍼治療をしよう!と思われる方が少ないとおもいます。けっこうおすすめです。
そもそも肩こりの原因は、
・筋肉疲労
・姿勢不良
・血行不良
などがあげれらます。
肩こりは首から肩に負担がかかってしまうために起こる症状です。
例えば、とくに日常生活でこんな場面はありませんか?
・デスクワークで同じ姿勢を長時間とっている
・いすと机の高さのバランスが悪い
・体が冷えている
・冷たい飲み物ばかり飲む
体が冷えたり、頭や肩に負担がかかってしまうと肩がこりやすくなります。
鍼治療では、凝った部分を集中的に鍼で刺激し、血行改善をうながします。
肩こり用の湿布をよく使っていたり、肩を自分でマッサージすることが多い方には鍼治療がおすすめです。
2022-11-11 17:02:31
コメント(0)
コロナがきっかけで在宅ワークをはじめた方も多いとおもいます。
自宅で仕事ができるのは通勤もなく楽ですよね☺︎
しかし、在宅ワークがきっかけで体に不調が起こっている方も多いようです。
今回は、在宅ワークがきっかけで増加している症状と原因についてご紹介します。
在宅ワークがきっかけで増加している症状は、
・肩こり
・腰痛
・眼精疲労
・ストレス
・疲労
です。これらの症状の原因は、
肩こり・・・デスクと机の高さがあっておらず肩に負担がかかる
腰痛・・・長時間座って作業している
眼精疲労・・・パソコン作業が長時間つづく
ストレス、疲労・・・ストレス発散する機会や運動をする機会が減った
が挙げられます。
通勤時間がなくなったことで、外出の機会や歩く時間が減り、運動不足になっている方も多いようです。
当院では、症状に合わせて、患者様と相談しながら鍼灸治療をおこなっております☺︎
「症状を相談して施術内容を決めたい」という方は、オーダーメイド鍼灸でご予約ください☺︎
https://mitsuraku.jp/reserve/menu/78519/
2022-11-02 15:10:53
コメント(0)
美容鍼とは、美容を目的とした鍼治療のことです。
人間の体本来の力を引き出し、自然治癒力を促す治療になります。
美容鍼の効果は、
・顔のむくみ改善・小顔効果
・顔のたるみ・ほうれん線にアプローチ
・リラックス効果
が期待できます☺︎
新規の方には、フットケア30分+美容鍼30分のコースがおすすめです。
美容鍼を試してみたい!という方がお試ししやすい30分美容鍼とフットケア30分がセットになっています。
フットケアは足のむくみや冷えに効果が期待できます☺︎
2022-10-28 12:38:33
コメント(0)
朝晩、寒くなる日も増えてきましたね。
寒くなってくると【冷え性】に悩む方も多いのではないでしょうか。
とくに女性は、足先や指先の冷えに悩む人も多いようです。
じつは鍼灸治療は冷え性の改善にも効果的です。
冷え性の原因となる【血行不良】の改善を促す効果があります。
鍼で体の内側やツボを刺激して体の老廃物の排出をうながしたり、血行を良くすることが可能です。
ただし、鍼灸治療を1回したからといって冷え性が治る!というわけではありません。
冷え性の体質改善を促すためには、定期的な通院と毎日の冷え性対策も必要です。
・温かいお茶を飲む
・ゆっくり湯船に浸かる
・適度な運動
など、簡単にできる冷え性対策も生活に取り入れてみてくださいね☺︎
冷えが気になる方は【オーダーメイド鍼灸】でご予約ください(^^)
【当サロンSNSも更新中です】
Twitter:@SalonHarit
Instagram:@private_salon_b_hari
2022-10-17 17:38:32
コメント(0)
こんにちは、鍼灸 Private Salon B-HariTです!
鍼灸治療で質問いただく機会が多い内容をご紹介します。
Q.鍼を刺すと、出血はありますか?
鍼を抜いた直後に出血が起こることもありますが、ごく少量です。
赤いボールペンで点を描いたようなポツンとした出血で、すぐ止血する場合が多いです。
Q.跡は残りませんか?
鍼治療では、何年も残る跡ができることはありません。
施術後に内出血を起こすことがありますが、これは数日〜数週間で消えることがほとんどです。
顔に美容鍼を受けたいという方は、念のため、スケジュールに余裕をもって施術を受けることをおすすめします(^^)
Q.肌を傷つけることはありませんか?
鍼治療は肌を傷つけることはありません。
鍼治療で使用する鍼はとても細く、刺すといっても肌を切り裂くようなイメージではありません。皮膚をくぐり抜けながら毛細血管に刺激を与え、血行促進を促すイメージです。
鍼灸治療、美容鍼は血行促進作用など、体本来の力を促す効果があります。
副作用も少ないとされているので、体の不調や肌トラブルに悩まれている方にもおすすめです
2022-10-06 16:10:15
コメント(0)
「着替えは必要ですか?」と聞かれることも多いので、鍼治療の服装についてご紹介したいとおもいます。
鍼治療では施術する部位や当日の服装によって着替えの必要か否かが変わってきます。
たとえば・・・
【基本的に着替えが必要な部位】
・背中
・肩まわり
【着替えが不要な部位】
・顔
・頭
・足元
などに分けられます。
また、当日の服装によっては着替えが必要になることも!
たとえばスーツなどシワになりやすい服の場合は、着替えていただく場合があります。
施術はベッドに横になってもらい、リラックスした状態で行うため、スーツなどキッチリした服はシワになりやすいです。
上記をまとめると、着替えが必要か否かは
・リラックスして受けられる状態である
・施術に支障がない最低限の範囲が露出してあること
・横になっての施術に支障がでないこと
この3つが基準となります。
当院では、患者様用の治療着をご用意しています。
リラックスして治療を受けられる治療着となっています!︎
2022-09-27 11:59:06
コメント(0)
治療の流れを説明する記事です。
9月になり、暑さも落ち着いてきました。
この時期、初めて来院される方も多いので、治療の流れを説明したいとおもいます。
・・・・・・・・・・・・
①当院があるマンションの9階へインターホンを鳴らして下さい。
→901号室です。
②玄関でスリッパに履き替えて下さい。
③受付 →カルテの記入、問診。カルテには治療の希望部位や体のお悩みをご記入頂きます。
④着替え(必要時のみ)
→頭・顔・足元など、鍼灸、施術に支障がでない部位であれば着替えの必要はございません。
⑤施術
⑥お会計
→施術後、そのままお部屋でお会計となります。
・・・・・・・・・・・・・
以上が治療の流れの記事になります。
ご参考までに☺︎
季節の変わり目、体調を崩しやすい時期です。
時間や気持ちに余裕をもって過ごしていきたいですね!
今日も無理なくがんばりましょう!
2022-09-16 16:24:36
コメント(0)
はじめてご来院される方から、よく聞かれるのが
「鍼はやっぱり痛いですか…?」
という質問。
鍼を刺す鍼治療は、「痛そう…」というイメージが強いですよね。
絶対痛くありません!!
…と言いたいところですが、痛みの感じかたは個人差が大きいのが正直なところ。
でも、鍼治療で使う鍼はとても細く、痛みを感じにくい鍼なんです。当院で使用している鍼のサイズは0.14~0.34㎜と髪の毛くらいの細さ。
【鍼は心地よい刺激】とおっしゃるお客様も多いです(^^)
痛みを感じる理由のひとつは、皮膚に無数に存在している「痛点(つうてん)」を刺激することが原因。鍼で使用する鍼は、その細さゆえに痛点を刺激しにくく、痛みを感じにくいとされています。
ちなみに、病院で注射に使用している鍼の太さは約0.7~0.9㎜。鍼治療でつかう鍼の、およそ3倍の太さですね…!
9月になり、暑さも落ち着いてきました。
夏の疲れが出やすい時期です。
「なんかダルい…」
「肩や背中が凝る」
など体に違和感を感じたらお気軽にご相談ください。
2022-09-15 09:41:00
コメント(0)